価値④

業務への統合

項目を自由にカスタマイズして既存の業務にスムーズに統合できます!

システム導入時の課題

  • 今までExcelで作成していた帳票のデザインが使用できない・・・
  • 帳票や管理項目を追加すると別途費用が掛かる・・・
  • 現在利用中のシステム・サービスに連携したい・・・
  • ロット別、消費期限別、カラー・サイズ別などの商品管理ができない・・・

s-flowなら!便利な「セルフカスタマイズ機能」を用意、
業務にあわせて帳票レイアウトや一覧項目を自由に変更できます。

帳票レイアウト機能

1.Excelを使用して帳票デザインや出力項目を編集できる

Excelで変更できる!

2.デザインした帳票を取り込んで、マスタで設定するだけ

※クリックで拡大
Excelを取り込んで
設定するだけ!

3.各一覧画面から帳票を選択するだけで、デザインした帳票で出力が完了!

※クリックで拡大
帳票出力が
サクサク進む!

4.見積書などの対外帳票だけでなく、管理帳票も追加・変更・削除が可能!

※クリックで拡大
追加も可能!

見積書・納品書・請求書・発注書などの各種対外帳票の出力内容を自由に変更いただけます。今使用中のレイアウトに近いものを作ることも、全く新しい帳票を新規作成いただくことも可能です。また、特定の顧客専用の帳票を用意して、取引先と紐付けておくことで、該当の帳票をわざわざ選択することなく出力またはメール送信する「得意先指定帳票」機能もご用意しております。

ファイル設定機能

1.基本マスタを利用して、連携先フォーマットにあわせて出力項目を設定できる

※クリックで拡大
用途に合わせた
設定が可能!

2.設定した出力項目は、各一覧画面からエクスポートできる

※クリックで拡大
Excel形式でも
CSV形式でも可能!

3.出力したファイルを連携先システムに取り込むだけで、データ連携が完了!

手間とミスを削減!

Excelやcsv形式で用意したファイルでのインポートやエクスポートができます。s-flowで登録した情報の項目名や並び順を編集し、現在の業務で利用しているExcel形式で出力するといったことも可能です。マスタだけでなく取引のインポートにも対応しているので、通常のBtoC取引も含めて例えば、ECサイトの出荷実績を取り込んで、売上の管理を行うといった運用も可能です。

外部ソフトへの連携

会計ソフト連携、送り状発行ソフト連携をはじめ、MoneyLookによる入金データ連携、ネットバンキングへの支払データ連携、ECサイト・POSレジとの連携が可能!

s-flowからファイルを出力し、そのデータを各外部ソフトに取り込んでいただくことでデータの連携が可能です。freee会計やMoneyLook、ECサイト・POSレジとは、APIでの連携に対応しており、定時バッチでの自動連携やボタン一つで簡単にデータ連携が可能です。

カスタムフィールド機能

・予備項目(テキスト・リスト・日付形式)を使用して、業務にあわせた在庫管理粒度に変更が可能!

任意で使用いただける「予備項目」をご用意しております。例えば、予備項目に商品のロットや賞味期限などの在庫識別情報を設定しておき、入出荷時に入力することで、現在の運用に合わせた在庫管理が可能となります。社内向けのメモや見積書や納品書に表記する内容の管理などにも、フレキシブルにご活用いただけます。業界特有の管理項目や、得意先独自の情報を社内で共有したり帳票上に出力するといった、固有の管理を簡単に行うことができます。

※クリックで拡大

表示項目設定機能

・一覧画面に表示されている項目の並び替えや非表示設定がログインユーザーごとに可能!

営業担当者は単価や金額の情報が重要で、出荷担当者は数量の情報が重要など、同じ画面でも、ユーザーによって見たい情報が異なります。重要な情報がより見やすいように表示位置を移動したり、不要な情報を非表示にしたり、ユーザーごとに任意で変更することができるので、使いやすくメンテナンスが可能です。

※クリックで拡大

アクセス権限の設定

画面ごとにアクセス不可、閲覧のみ可、フルアクセスの3段階で制御可能

ユーザーごとに行う業務を分担している場合などに、現在の業務範囲外の操作や閲覧を制限できます。個別のユーザー単位だけでなくグループ単位での設定や、販売管理やマスタ設定といった区分単位での設定にも対応しています。
例えば、マスタの新規登録や変更・削除をシステム管理者のみが行えるように設定することが可能です。その場合、システム管理者をフルアクセス、利用ユーザーを閲覧のみに設定することで、利用ユーザーが登録状況は確認できても、操作はできないよう制限するといった管理が可能となります。

アクセス権限 ※クリックで拡大
ユーザーごとだけでなく
グループでの設定も可能